ブックタイトル株式会社京都銀行 ディスクロージャー誌 2018
- ページ
- 26/128
このページは 株式会社京都銀行 ディスクロージャー誌 2018 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 株式会社京都銀行 ディスクロージャー誌 2018 の電子ブックに掲載されている26ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
株式会社京都銀行 ディスクロージャー誌 2018
金融円滑化管理の体制当行では、従来から地域における円滑な資金供給や経営改善・事業再生支援など、お客さまの経営実態や特性等を十分に踏まえ、きめ細かな対応の実践に努めてまいりましたが、金融円滑化への取組みをさらに強化するため、「金融円滑化管理に関する方針」および「金融円滑化管理規程」を定めるとともに、全行をあげ一層推進する体制を整備いたしております。具体的には、頭取を補佐し、業務全般を総括する役付取締役を委員長とする「金融円滑化推進委員会」を設置するとともに、融資審査部がその事務局として金融円滑化に関する取組状況等を一元的に管理することとしており、各部店からの報告等を踏まえた各種施策の検討・実施など金融円滑化について組織横断的に取り組む体制としております。各部店では、お客さまからの新規のお借入や借入条件の変更等のご相談・お申し込みに対して真摯に応対し、お客さまの実態等を踏まえた適切な対応に努めるとともに、その進捗状況については各部店に配置した「金融円滑化責任者」が点検し、速やかな応対を実現してまいります。また、金融円滑化管理態勢をより有効に機能させるため、年度ごとに「金融円滑化管理プログラム」を制定し、本プログラムに沿って各種施策の実行を推進いたしております。中小企業金融円滑化法が平成25年3月末に期限を迎えましたが、今後につきましても、地域金融機関として、適切かつ積極的な金融仲介機能を発揮し、法人・個人事業主のお客さまへの円滑な資金供給や資金繰りに関する相談および住宅ローンをご利用のお客さまからの返済計画見直し等のご相談について、公正、迅速、丁寧な対応に努めてまいります。当行の金融円滑化管理体制指示報告取締役会常務会金融円滑化推進委員会関係委員会等(顧客保護等管理委員会等)連携・報告委員長(金融円滑化管理責任者)副委員長○頭取を補佐し業務全般を総括する役付取締役○リスク統轄部担当役員○営業本部担当役員○融資審査部担当役員出席出席監査部担当役員監査部長委員○経営企画部長○リスク統轄部長○営業本部長○公務・地域連携部長○融資審査部長○人事総務部長○金融大学校長監査金融円滑化関連部署経営企画部、リスク統轄部、営業本部、公務・地域連携部、融資審査部、人事総務部、金融大学校連携・報告融資審査部(金融円滑化推進委員会事務局)管理状況の内部監査管理状況の内部監査監査役(会)連携指導・協議要請・連携管理・指導モニタリング部京都信用保証サービス株式会社等管理状況の内部監査本部○金融円滑化責任者○金融円滑化責任者○金融円滑化担当者営業店牽制・指導・助言○金融円滑化事務管理者管理状況の内部監査(平成30年7月1日現在)24