ブックタイトル株式会社京都銀行 ディスクロージャー誌 2019

ページ
42/120

このページは 株式会社京都銀行 ディスクロージャー誌 2019 の電子ブックに掲載されている42ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

概要

株式会社京都銀行 ディスクロージャー誌 2019

リスク管理の体制金融・経済のグローバル化の進展、金融技術やITの向上等を背景にビジネスチャンスが拡大する一方で、それらに伴うリスクはますます多様化・複雑化しています。このような環境の中、当行ではリスク管理を経営の安全性・健全性を維持するための最重要課題と位置付け、これに万全の体制で臨んでおります。統合的リスク管理当行では、業務において保有するすべてのリスクを的確に把握し、当行の安全かつ健全な経営基盤を確立するため、「統合的リスク管理規程」を定め、総体的に捉えたリスクを当行の経営体力(自己資本)と比較・対照する、自己管理型のリスク管理態勢を整備しています。リスクの種類ごとに本部の主管部を定め、これらが組織横断的に所管するリスクの管理を行うとともに、これらのリスクをリスク統轄部が統合的に管理することにより、リスク管理の一層の強化、充実をはかっております。同時に当行では、主要なリスク(信用リスク、市場リスク、オペレーショナル・リスク)の計量化を進め、これらに対する資本配賦を行っております。リスク量については、半期ごとに見直しを行うリスク管理方針に基づき、配賦資本額をその限度額として管理しており、算出したリスク量を毎月のALM会議において経営へ報告する体制としております。加えて、リスク包括的なシナリオに基づき、各種リスクが同時に顕在化した場合を想定した統合ストレステストを実施しております。自己資本管理当行では、業務において保有するすべてのリスクに見合う十分な自己資本を確保していくため、「自己資本管理規程」を定め、資本配賦・ストレステスト・自己資本比率にて自己資本管理を実施しております。資本配賦については、頭取を補佐し、業務全般を総括する役付取締役を議長とするALM会議でその方針を検討のうえ、常務会において決定し、半期ごとに見直しを行っております。具体的には、自己資本比率算出における自己資本である「コア資本」(経過措置適用前)を配賦資本原資とし、主要なリスクに配賦しております。配賦額は、過去のリスク量実績と総合予算・業務運営方針等を考慮した予想リスク量から決定しております。当行のリスク管理体制リスク管理の最上位機関取締役会(代表取締役・取締役)・常務会(代表取締役・役付取締役)非常事態対策本部外部監査監査役(会)リスク管理のとりまとめ(統合管理部門)リスクごとの管理(副)主管部業務運営における法令等の遵守リスク管理◎リスク統轄部経営企画部ALM会議◎リスク統轄部信用リスク管理委員会◎リスク統轄部◎融資◎リスク審査部統轄部コンプライアンス委員会リスクの発生リスクの管理リスク統轄部オペレーショナル・リスク会議◎リスク統轄部、事務統轄部、システム部◎リスク統轄部◎リスク統轄部◎事務◎国際◎営業本部統轄部営業部事務統轄部◎事務統轄部マネー・ローンダリング及びテロ資金供与対策委員会※◎印主管部リスクの種類ごとの主管部を定め、所管リスクの体系的(組織横断的)管理を行う。本部各部室による業務統轄※本部各部室はその所管業務ごとに営業店、グループ会社等の業務運営を統轄(指導・管理)する。本部各部室・営業店・グループ会社等の業務運営◎リスク統轄部事務統轄部◎システム部◎人事総務部◎リスク統轄部国際営業部◎経営企画部各段階でのリスク管理状況の内部監査(監査部)当行が管理すべき主要なリスク自己資本管理市場リスク流動性リスク信用リスク個別与信の市場取引の信用リスク信用リスク法務リスク証券業務外国為替信託業務に係る業務に係るに係る法務リスク法務リスク法務リスク顧客保護◎リスク統轄部法令等遵守オペレーショナル・リスク情報セキュリティリスク◎リスク統轄部事務リスク情報リスクシステムリスクマネー・ローンダリング及び人的有形資産テロ資金供与リスクリスクリスク評判リスク(2019年7月1日現在)40