ENVIRONMENT

働き方

京都・関西で働く

一度しかない自分の人生。どこでどのように過ごすのか、ということを大切にしてください。
京都銀行で働き、関西で暮らすことは、人生のホームグラウンドを自分で決めること。
もちろん希望があれば、東京・名古屋やアジア圏でも働くことができる。
そのような可能性に満ち溢れているのが京都銀行です。
これまでの学生生活でできた人のつながりや地域とのかかわりを保ちつづけ、自分としての最適解を見つけて欲しいと思っています。

Work

働きがいのある仕事で、地域・お客さまに貢献します。

チャレンジシート

チャレンジシート

京都銀行では、毎期、自分で目標を掲げて仕事に取り組みます。どうやってお客様のお役に立つのか、仕事上の目標はもちろん、半年間で何をどれだけ学び、どれだけ成長するか、自身の成長・能力開発についても目標を定めます。
また、部下を持つ管理職については、配下行員をどうやって育てるか、人財育成に関する目標も掲げます。
真にお客様のお役に立つために、みんなで力を合わせて、目標に向かって仕事に向き合います。

1on1ミーティング

1on1ミーティング

全従業員を対象に、月に1度、上司と部下が定期的に面談を行う、「1on1ミーティング」を実施しています。職場の心理的安全性の向上、人財育成の推進を目的として、一人ひとりをきめ細やかにフォローし、働きやすい環境づくりを進めています。

エンゲージメントサーベイ(従業員意識調査)

2023年8月に、京都銀行において従業員意識調査を初めて実施し、エンゲージメント状態についての調査・把握を行いました。把握したエンゲージメントスコアは4.20(5点満点中)となっており、本スコアの維持・向上のために各種施策を実施しています。

設問項目
全79問の設問を独自に設計し、「企業・組織」「人・チーム」「仕事・キャリア」の3カテゴリーで区別し、分析することで組織全体の課題を抽出します。

Women’s success 女性の活躍推進

京都銀行では、すべての行員が意欲・能力を発揮し、生き生きと活躍できる職場を目指しています。2007年には「女性キャリアサポートプロジェクト」を立ち上げ、育児休業期間を最長4歳まで延長するなど、早くから両立支援制度を整備してきました。
これらの取り組みや実績が評価され、「プラチナくるみん認定」や女性活躍推進法に基づく「えるぼし」の最上位(3段階目)認定を関西第1号として取得しています。

[育児休業者数]
[育児休業者数]
女性の管理職割合15%

プレママ研修

産休取得予定の行員を対象とした研修。育児休業や時短勤務といった両立支援制度について学ぶほか、先輩行員の体験談を聞き、行員同士で情報交換を行います。

育休職場復帰サポート講座

育児中の行員の不安を解消し、スムーズに職場復帰ができるように定期的に講座を開催。子ども連れで参加でき、情報交換の場となっています。

男性の育休制度

  • 産後パパ育休の取得推進 子どもの出生後8週間以内に最大4週間まで取得可能。(取得日数に応じて「産後パパ育休取得奨励金」を支給)
  • ハローパパ休暇 育休取得推進。子どもが満2歳になるまでに最大5日間取得。
  • 男性育児休業100%

Life

各種休暇制度

  • 連続休暇(5日間)-土・日曜あわせて9連休―
  • ジョイフル休暇(2日間)-土・日曜あわせて4連休―
  • ふれあい休暇(年3回・1日)