カードローンは解約したほうがいい?完済との違い・信用情報への影響を解説

更新日:2025/07/23
カードローンは解約したほうがいい?完済との違い・信用情報への影響を解説

カードローンで借りたお金をすべて返済した後、契約を解除するには解約の手続きが必要です。解約すると、信用情報機関に解約の情報が記録されるため、今後のローン審査に有利に働く可能性があります。

ただし、解約後に再びカードローンを利用したいときは、再度申込みを行い、審査を受ける必要があります。状況によっては審査に通過しない可能性もあるため、今後も借り入れの予定がある場合や、急な出費に備えておきたい場合は、解約せず、契約を継続することも検討しましょう。

この記事では、カードローンの完済と解約の違いや、解約のメリット・デメリット、解約方法などをわかりやすく解説します。

この記事で分かること
  • カードローンは完済しても自動で解約されないため、解約する場合は別途手続きが必要
  • カードローンを解約する前に、完済して借入残高が0円になっていることを確認する
  • カードローンの解約方法は、電話・インターネット・郵送・店舗窓口など、金融機関によって異なる
監修者
飯田道子(いいだみちこ)

ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者) 他
飯田 道子

カードローンは完済しても自動的に解約されません。解約されていない場合、いつでも借りることができる状態であることになります。そのためカードローンの借入枠が残っている場合、金融機関はその分の金額を差し引いて借入限度額を決定することが多いようです。現在契約しているカードローンを利用する予定がない場合は、解約手続きを行いましょう。

目次

OPEN

カードローンの「完済」と「解約」の違いとは?

カードローンの完済と解約の違い

カードローンの借り入れを完済した際、「借りたお金をすべて返した=カードローンの契約も終わり」と思うかもしれません。しかし、「完済」と「解約」は異なるため、違いをきちんと把握しておくことが大切です。

「完済」とは、借り入れた金額をすべて返済し、借入残高が0円になった状態を指します。一方、「解約」とは、カードローンの契約を正式に終了させ、借入枠(借入限度額)が完全になくなることを意味します。

カードローンは通常、利用者自身が解約手続きを行わない限り、自動で解約されることはありません。つまり、完済しても解約手続きをしていなければ、契約は継続していることになります。

解約しない場合は、信用情報機関に「借入可能な枠がある状態」として記録が残り続けます。

カードローンを解約しないままだとどうなる?

カードローンは、完済後に必ずしも解約しなければならないという決まりはありません。完済後に解約せず残しておいても、金融機関の利用規約上は特に問題はないため、あえて解約しない選択も可能です。

ただし、解約していない場合、信用情報上は借入枠がある状態となります。「借入枠がある=いつでも借り入れができる状態」となるため、完済して借入残高が0円であっても、今後のローン審査に不利になる可能性があります。

また、解約せずに長期間放置していると、知らないうちに金利や利用条件などのサービス内容が変更されるリスクもゼロではありません。契約が続いている間は、金融機関から定期的にダイレクトメールなどのお知らせが届くこともあります。

カードローンを解約するメリット

カードローンを解約するメリットは次の2つです。

  • 信用情報機関に解約の情報が記録される
  • 借りすぎの予防になる

信用情報機関に解約の情報が記録される

カードローンを解約すると、信用情報機関に解約の情報が記録されます。これにより、住宅ローンやマイカーローンなど、今後他のローンを利用するための審査で有利になる可能性があります。これは、カードローンを解約するメリットになるでしょう。

解約せずに契約を残したままにしていると、信用情報機関には「借入枠がある状態」として記録が残ります。現在借り入れがなくても「いつでも借り入れられる状態」と見なされるため、今後のローン審査において不利に働くことがあります。

借りすぎの予防になる

カードローンを解約して、借り入れができない状態をつくることは、衝動的な借り入れや借りすぎの予防につながります。「契約の解除」という明確な区切りがあれば、金銭面の整理ができ、お金に関する不安を軽減できるかもしれません。

反対に、カードローンを解約しないと「いつでも借りられる」という安心感から、つい使ってしまう可能性があります。急な出費時などに「少しだけ」と借り入れを繰り返してしまい、気づかないうちに借入金額が増えてしまうリスクもあります。こうしたリスクを避けたい場合は、解約を検討するのが賢明です。

カードローンの解約情報はいつ信用情報機関に反映される?

カードローンに関する信用情報は、日ごとに更新されています。しかし、解約手続きが完了したタイミングや金融機関側の処理状況によっては、信用情報機関に反映されるまでに時間がかかることもあります。解約手続きが完了した後、すぐに信用情報機関に反映されるとは限らないため、余裕をもって手続きを行いましょう。

カードローンを解約するデメリット

カードローンを解約する前に、次の2つのデメリットを確認しておきましょう。

  • いざというときに借り入れができない
  • 再契約には審査が必要になる

いざというときに借り入れができない

カードローンを解約すると、状況によっては急な出費への対応が難しくなる可能性があります。こうした「念のための備え」がなくなる点は、解約のデメリットといえるでしょう。

カードローンの契約を続けていれば、急な出費が必要になった際にも、すぐに借り入れできるという安心感があります。たとえば、医療費や家電の買い替え、引っ越し費用など、突然の出費に備えたい人にとっては、すぐに使える借入枠があることが心強い備えとなるでしょう。

再契約には審査が必要になる

一度カードローンを解約した後、再度利用したくなった場合、新たに申込みを行い、審査を受ける必要があります。

以前は審査に通過したカードローンでも、再審査で必ずしも通過できるとは限りません。特に、転職して間もない場合や年収が下がっている場合の他、過去に返済の遅延があり、信用情報機関に履歴が残っている場合は、審査に通過しにくくなることがあります。

カードローンは解約するべき?迷ったときの判断基準

カードローンを解約するか迷った場合、次の3つに当てはまる場合は解約を検討しましょう。

  • 今後カードローンを使う予定がない
  • 住宅ローンなど、他のローン審査を控えている
  • 借入件数や借入枠を減らしたい

カードローンを使う予定がなく、「念のため残しておいたほうがいいか」といった不安がある場合は、解約したほうが無難です。特に、近いうちに他のローンの申込みを予定している場合は、解約したほうが審査に有利に働きます。

信用情報の整理のためにも、目的のない契約を解約することが、金銭管理の第一歩となるでしょう。

カードローン解約手続きの前に確認すること

カードローンを解約する際、まずは借入残高が完全に0円になっているかを確認します。カードローンは、借入残高が1円でも残っていると解約手続きができないため、借入残高がすべて返済されていることを確認しましょう。

また、返済直後は利息が加算されることがあるため、利息分の未払いがいないかの確認も必要です。過去に返済の遅延があった場合は、遅延損害金の清算を求められることもあります。

あわせて読みたい

カードローンを一括返済するメリット・デメリット、返済方法や注意点を解説

解約前のカードローン借入残高確認方法

カードローンの借入残高の確認方法は、金融機関によって異なります。多くの金融機関では、インターネットバンキングや専用アプリを通して、24時間いつでも借入残高を確認できます

また、金融機関や提携先のATMにカードを挿入し、「残高照会」などの項目を選択することで、現在の借入残高を確認することも可能です。ATMは操作がシンプルで、すぐに借入残高を確認できるため、スマホやパソコンの操作が苦手な人にも便利な方法です。

その他には、金融機関のカスタマーサポートに電話をして、本人確認を行ったうえで借入残高を確認する方法もあります。ただし、電話での対応は営業時間内に限られることが多いため、事前に受付時間を確認しておきましょう。

カードローンの一般的な解約方法

カードローンを解約する場合は、完済後に金融機関へ解約の意思を伝え、手続きをする必要があります。解約手続きは、電話・インターネット・郵送・店舗窓口のいずれかで行うことが一般的です。

電話の場合は、カスタマーセンターに連絡し、解約したい旨を伝えます。その後、本人確認が行われ、必要な手続きが案内されます。

金融機関によっては、会員ページやアプリから解約手続きを行うことも可能です。郵送の場合は、必要書類を取り寄せて記入し、返送する流れとなります。店舗がある金融機関では、窓口で直接手続きを行うこともできます。

必要に応じて解約証明書を取得しよう

カードローンを解約した後、おまとめローンや住宅ローンなど他のローンを申し込む場合、審査時に「解約証明書」の提出を求められることがあります。解約証明書とは、カードローンの契約が正式に終了したことを証明する書類です。

解約証明書は自動的に発行されるものではなく、契約者自身が発行を申し込む必要があります。必要な場合は、カードローンの契約先の金融機関に連絡して、解約証明書の発行を依頼しましょう。

あわせて読みたい

おまとめローンとは?メリット・デメリットや審査、カードローンとの違いを解説

カードローンが正しく解約されたかを確認する方法

カードローンの解約手続きが完了すると、メールやSMSで「解約完了のお知らせ」が届く場合があります。店舗窓口での手続きが必要な場合は、対面で直接やり取りをして解約を確認します。金融機関によっては、解約証明書や完済証明書を発行してもらうことも可能です。

また、信用情報機関に情報開示請求を行い、信用情報の終了状況に「完了」の記録があるかどうかを確認する方法もあります。

年会費無料で使える京都銀行カードローン<ダイレクト>

京都銀行カードローン<ダイレクト>は、入会金・年会費が無料のカードローンです。契約しているだけであれば費用はかからないため、解約せずに急な出費に備えたい場合に便利です。

キャッシュカード一体型のカードローンですので、専用のローンカードを持ち歩くことなくATMで借り入れができます。また、スマホアプリでも借り入れが可能です。

京都銀行の普通預金口座を所有していなくても仮審査に申込みができます。
※ お申込みは、京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、愛知県にお住まいの方が対象です。
※別途、正式審査のお申込みまでに普通預金口座のご開設が必要となります。

よくある質問

Q.カードローンはすぐ解約したほうがいいですか?

A.

今後借り入れの予定がない場合は、完済後に解約することをおすすめします。たとえ借り入れをしていない場合でも、借入枠が信用情報機関に記録されているため、他のローン審査に影響する可能性があります。

Q.カードローンを解約すると、信用情報はどうなりますか?

A.

カードローンを解約すると、信用情報機関に「契約終了」の情報が記録されます。これにより、他のローンに申し込む際に「借入可能な枠がある」とは見なされず、審査に有利に働く可能性があります。

Q.カードローンを解約するメリットは何ですか?

A.

信用情報機関に解約の情報が記録され、借入枠がなくなることで、他のローン審査に通りやすくなる可能性があります。また、カードローンの借りすぎの防止にもつながります。契約を整理することで、今後の金銭計画を立てやすくなるでしょう。

Q.カードローンの解約手続きはどうすればいいですか?

A.

まずは借入残高を完済し、インターネット、店舗窓口、電話、郵送などで解約手続きを行います。解約手続きの方法は金融機関によって異なるため、公式WEBサイトなどで確認してみましょう。

Q.カードローンを解約すると、住宅ローンによい影響がありますか?

A.

たとえ未使用であっても、カードローンの借入枠が残っていると、「返済能力の低さ」や「追加の借り入れの可能性」などが考慮されます。解約した情報は信用情報機関に記録されるため、住宅ローンの審査が通りやすくなる可能性があります。