消費者金融でのお金の借り方!借りる流れ・利用条件・注意点を解説

更新日:2025/09/15
消費者金融でのお金の借り方!借りる流れ・利用条件・注意点を解説

消費者金融とは、個人向けの融資サービスを提供する貸金業者のひとつです。初めて借り入れを検討している方のなかには、「どのような流れで借り入れができるのか」「自分でも利用できるのか」といった疑問や不安を感じている方も多いでしょう。

そのため、申込前に消費者金融でお金を借りる流れや利用条件、審査基準などをしっかりと理解しておくことが大切です。

また、銀行でも個人向けのカードローン商品が用意されており、消費者金融よりも金利が比較的低めに設定されているのが特徴です。消費者金融との違いも把握したうえで、自分に合った借入先を選ぶようにしましょう。

この記事で分かること
  • 消費者金融でお金を借りる方法はさまざまだが、WEB完結で申し込めることが多い
  • 消費者金融でお金を借りる際は本人確認書類と、借入金額によっては収入証明書類が必要
  • 消費者金融は融資スピードの早さが魅力だが、金利が高い傾向のため、計画的に利用することが大切
監修者
飯田道子(いいだみちこ)

ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者) 他
飯田 道子

消費者金融への申込みはWEBで完結できることが多く、利便性が高いのが特徴です。必要書類や申込条件、利用条件を確認し準備しましょう。メリットは最短で即日の融資が受けられる点や、在籍確認の電話が避けられる点などです。ただし、金利は銀行カードローンより高い傾向があるため、注意しましょう。

目次

OPEN

消費者金融での借り方|お金借りる流れ6ステップ

お金を借りる手続きは、利用する消費者金融によって異なります。ここでは、一般的な流れを6つのステップに分けてご紹介します。

消費者金融でお金を借りる流れ

1.利用する消費者金融を選ぶ

最初に、どの消費者金融を利用するかを決めましょう。一口に消費者金融といっても、大手から中小までさまざまです。申込条件やサービス内容にも違いがあるため、比較・検討したうえで、自分に合った金融機関を選ぶことが大切です。

消費者金融に申し込む前には、申込条件の確認が必須です。たとえば、「年齢制限(満20歳〜69歳など)を満たしているか」「パート・アルバイトでも申込みできるか」といった条件が設けられているため、申込予定の消費者金融の公式WEBサイトなどで確認してみましょう。

その他、金利、無利息期間の有無、審査時間なども重要なポイントです。特に金利は、返済総額に大きく影響する重要な要素であり、同じ借入金額・借入期間であれば、金利が低いほうが利息の負担は少なくなります。

なお、消費者金融の金利は「〇〇%〜△△%」のように幅をもって設定されており、借入限度額によって異なります。

2.申込手続きをする

利用したい消費者金融が決まったら、申込手続きを行います。消費者金融では、WEB申込みが主流になっており、24時間いつでも来店不要で手続きができることが一般的です。その他、自動契約機、電話、郵送による申込みにも対応している場合があります。

WEB申込みでは、次のような情報を入力します。

入力する項目の例

  • 申込者の基本情報(氏名、生年月日など)
  • 連絡先(電話番号、メールアドレスなど)
  • 住まいに関する情報(住所、住宅の種類など)
  • 勤務先に関する情報
  • 年収
  • 他社借入状況
  • 希望の借入金額

入力内容に誤りがあると審査が遅れる可能性があるため、正確に入力しましょう。

3.必要書類を提出する

申込みが完了したら「本人確認書類」や「収入証明書類」などの必要書類を提出します。提出方法はWEBからアップロードする方法が一般的ですが、郵送に対応している場合もあります。提出方法によって必要書類が異なる場合もあるため、その点も確認しておきましょう。

WEB提出では、スマホで撮影した画像をそのままアップロードできます。書類は審査に影響するため、不備がないかを確認したうえで提出しましょう。

本人確認書類:運転免許証やマイナンバーカードなど

消費者金融を利用する際は、本人確認書類の提出が必要です。

本人確認書類の例

  • 運転免許証
  • 運転経歴証明書
  • パスポート
  • 個人番号カード
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書
  • 各種福祉手帳 など

収入証明書類:源泉徴収票や支払調書など

50万円を超えて借り入れる場合、あるいは複数の貸金業者から合計100万円を超えて借り入れる場合は、収入証明書類も必要になります。

収入証明書類の例

  • 源泉徴収票
  • 給与明細書+賞与明細書
  • 税額通知書
  • 所得証明書
  • 確定申告書 など

4.審査を受ける

申込みが完了すると、審査が行われます。審査の主な目的は「申込者に返済能力があるかどうか」を確認することです。審査基準は公開されていませんが、おもに勤務先や雇用形態(正社員・契約社員・パートなど)、年収、他社からの借入状況、信用情報などが確認されます。

審査にかかる時間は金融機関によって異なりますが、最短数分程度で完了することもあります。ただし、申込みをした時間や審査の状況によっては数営業日かかることもあるため、認識しておきましょう。

また、審査の一環で在籍確認が行われることもあります。在籍確認とは、申込者が申告した勤務先で実際に働いているかを電話で確認することです。「消費者金融に申し込んだことが職場に知られるのでは」と不安になるかもしれませんが、電話は消費者金融名ではなく個人名でかかってくることが多いため、勤務先に借り入れが知られる可能性は低いでしょう。

また、なかには「在籍確認は原則なし」としている金融機関もあります。在籍確認に不安がある場合は、事前に公式WEBサイトなどで確認しておきましょう。

あわせて読みたい

カードローンの在籍確認とは?銀行は厳しい?電話内容や対策を解説

5.審査通過後、契約を交わす

審査に通過すると、メールなどで結果が通知され、契約手続きに進みます。契約内容を確認し、同意すると契約完了となります。

契約時に確認したいポイントの例

  • 借入限度額
  • 適用金利
  • 返済方法
  • 返済期日
  • 遅延損害金の条件 など

また、金融機関によっては、ローンカードを発行するかどうかを選べる場合があります。ローンカードの発行を希望する場合は、店頭や自動契約機で受け取るか、後日郵送となる流れが一般的です。ローンカード本体を使用せず、スマホ完結のローンサービスが利用できるものもあります。

6.借り入れをする

契約手続きが完了すると、実際にお金を借りられるようになります。借入方法は金融機関によって異なりますが、提携ATMからの出金や、指定口座への振込依頼が一般的です。

振込依頼は、インターネットやスマホアプリから24時間手続きできる金融機関もあります。借入後は、WEB明細やアプリで利用状況を確認しながら、無理のない返済計画を立てましょう。

自分でも借りられる?消費者金融でお金を借りる条件

消費者金融を利用するためには、申込条件を満たしている必要があります。

まず確認したいのが「年齢条件」です。消費者金融では、たとえば「20歳以上、69歳以下」といった年齢制限を設けていることが一般的です。未成年は法律上契約を結ぶことができず、高齢であっても返済能力に不安があると審査通過が難しくなる傾向があります。

「安定かつ継続した収入があること」も多くの消費者金融が共通して掲げる条件です。とはいえ、必ずしも正社員である必要はなく、契約社員やアルバイト、パート、自営業でも、一定の収入が定期的に得られていれば、借り入れの対象となる可能性はあります。

ただし、収入が不安定な人や、収入がない専業主婦(主夫)、年金のみで生活している高齢者は、借り入れが難しい場合があります。申込条件は金融機関によって異なるため、事前に各社の公式WEBサイトで確認しておきましょう。

消費者金融で行われる審査の基準

消費者金融をはじめ、金融機関でお金を借りる際には必ず審査が行われます。たとえ消費者金融の利用条件を満たしていても、状況によっては審査に通過できないこともあるため、あらかじめ審査で確認されるポイントを把握しておくことが大切です。

審査基準は金融機関によって異なり、詳細は公表されていませんが、一般的には次のような情報が確認されると考えられます。

審査で確認される項目

属性情報:年収や勤続年数など申込者本人の情報

属性情報とは、申込者本人の年収や勤務先、勤続年数など、個人に関する情報のことです。

属性情報の例

  • 年齢
  • 就業形態(公務員、正社員、契約社員、アルバイトなど)
  • 勤務先情報(勤務先の規模など)
  • 勤続年数(入社年月日)
  • 年収
  • 家族構成(扶養家族の有無など)
  • 住まい(持家、賃貸、寮など)
  • 家賃・住宅ローン返済額

これらの情報をもとに、返済能力があるかどうかが確認されます。属性情報は申込フォームに入力した内容で判断されるため、正確に入力しましょう

信用情報:過去の返済履歴や他社借入の状況

信用情報とは、クレジットやローンの契約・利用状況などに関する情報のことで、客観的な取引事実を記録した個人情報です。

借り入れの申込みを受けた金融機関は、申込者の同意を得たうえで信用情報機関に信用情報を照会しています。

信用情報の例

  • クレジットカードやローンの契約内容(申込日、ローン種類など)
  • 借入金額
  • 利用残高
  • 返済の遅延の有無
  • 過去の事故情報(自己破産、債務整理など)

これらの情報から「過去に支払い・返済の遅れがなかったか」「他社からの借入件数や借入金額が多すぎないか」などが確認されます

信用情報は過去の実績に基づいて記録されているため、自分で修正することはできません。過去の取引履歴に不安がある場合は、信用情報機関に情報開示を行い、信用情報の内容を確認しておくことは可能です。

あわせて読みたい

審査に通らない人がお金を借りる方法|通過できない理由と対処法

消費者金融でお金を借りるメリット

消費者金融でお金を借りることには、大きく分けて3つのメリットがあります。

融資までの時間が短い

消費者金融の特徴は、融資までの時間が短いことです。申込みから審査、契約、借り入れまで、最短即日で完了することも可能です

たとえば、平日の日中にWEBから申込みを行うと、数分〜数十分で審査結果が通知され、指定口座に希望金額が振り込まれることもあります。

銀行が提供するカードローンは、審査に1〜3営業日ほどかかることもあり、急ぎの資金調達には不向きかもしれません。そのため、「今日中に支払いを済ませたい」「急な出費にすぐ対応したい」といった場面では、消費者金融が心強い選択肢になるでしょう。

WEB完結でカード発行・郵便物なしのカードローンも利用できる

多くの消費者金融では、申込みから審査・契約・借り入れ・返済まで、すべてパソコンやスマホアプリで行える「WEB完結」のサービスを提供しています。本人確認書類もスマホで撮影してアップロードするだけで提出できるため、店舗に出向くことなく手続きが完了します

さらに、ローンカードの発行なしを選択できるサービスでは、自宅にローンカードが届いて家族に知られる心配もありません。書類の郵送も原則なしとしているサービスもあり、借り入れを知られたくない人でも安心して利用しやすい仕組みとなっています。

借り入れや返済もWEB上で操作でき、提携ATMを使えば24時間いつでも利用できる利便性の高さも魅力です。

無利息サービスが充実している

消費者金融では、一定期間利息負担なしで利用できる「無利息サービス」を提供していることも多いです。

たとえば、「契約日の翌日から30日間無利息」といった条件であれば、借入後30日以内に返済することで、利息負担なくお金を借りることが可能です。短期間で返済の目処が立っている場合には、コストを抑えてお金を借りられる便利なサービスといえます。上手に活用すれば、急な支払いを乗り切れるだけでなく、余分なコストをかけずに済むのが大きなメリットといえるでしょう。

無利息期間の日数は金融機関によって異なるため、事前に各社の公式WEBサイトなどで詳細を確認しておくことが大切です。

消費者金融でお金を借りるデメリット

消費者金融を利用する際は、メリットだけでなく、デメリットについても確認しておきましょう。

金利が高めに設定されている

消費者金融の上限金利は年18.0%程度となっており、銀行カードローンに比べて高めに設定されている傾向があります。金利が高いと、その分毎月の返済に含まれる利息の割合が大きくなるため、元金の減りが遅くなり、結果的に返済総額が高くなるというデメリットがあります。

例として、消費者金融のカードローン(金利年18.0%)と、銀行カードローン(金利年14.0%)で20万円を借りた場合の利息がどれくらいになるか、返済シミュレーションを比較してみましょう。

消費者金融 銀行カードローン
借入金額 20万円 20万円
金利 18% 14%
返済期間 1年 1年
返済額(月) 18,335円 17,957円
利息総額 20,020円 15,484円
返済総額 220,020円 215,484円

※シミュレーション結果はあくまでも簡易的な試算であり、お取引状況により実際のご返済金額やご返済期間と異なる場合があります。

返済シミュレーション結果を見ると、金利年18.0%と年14.0%では、同じ借入期間でも毎月の返済額や利息総額が異なることがわかります。

借入先を選ぶ際は、「審査の通りやすさ」や「即日融資」といった利便性だけでなく、利息の金額を左右する金利にも注目することが重要です。特に、長期間の利用を想定している場合は、金利の違いが大きな負担につながる可能性があります。

総量規制の対象になる

消費者金融は貸金業法に基づいて運営されており、「総量規制」の対象となります。総量規制とは、年収の3分の1を超える金額は借り入れできないというルールのことです。

総量規制の対象は貸金業者からの借り入れの合計額

すでに他社からの借り入れがある場合や、年収自体が少ない場合には、希望する借入金額を借りられない可能性があります。また、現在の借入残高が年収の3分の1に近い場合は、審査に通らないこともあるでしょう。

なお、銀行は総量規制の対象外ですが、銀行でも独自の審査基準を設けているため、必ずしも年収の3分の1を超えて借り入れができるとは限りません。

あわせて読みたい

消費者金融の借入限度額はいくらになる?上限の決まり方や引き上げる方法

あわせて読みたい

総量規制とは?仕組みや対象外の貸し付け、銀行カードローンも解説

消費者金融だけでなく銀行カードローンも視野に入れよう

消費者金融は、銀行カードローンと比べて申込みから融資までの時間が短く、WEBで手続きが完結できる利便性の高さが魅力です。一方で、上限金利が年18.0%程度と比較的高めに設定されており、借入期間が長くなるほど利息の負担が大きくなる可能性があります。

消費者金融と銀行カードローンでは、次のように特徴が異なります。

消費者金融と銀行カードローンの違い

「できるだけ利息を抑えたい」「ゆとりをもって返済したい」と考えている場合は、銀行カードローンも選択肢のひとつです。銀行カードローンは、消費者金融と比べて金利が低めに設定されている傾向があり、上限金利が年14.0%前後の商品も存在します

最近では、銀行カードローンでもWEB申込みやカード発行なしなど、手続きの利便性が向上しています。借入先を消費者金融のみに限定せず、借り方や条件を比較することで、自分に合った金融機関を選びやすくなるでしょう。

あわせて読みたい

銀行カードローンと消費者金融の違いは?審査・金利・返済の特徴を比較

借り入れを検討するなら京都銀行カードローン<ダイレクト>

京都銀行カードローン<ダイレクト>は、京都銀行が提供している入会金・年会費は0円のカードローンです。京都銀行のキャッシュカードにカードローン機能をプラスできるため、専用のローンカードの発行を待つ必要がありません。

※お申込みは、京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、愛知県にお住まいの方が対象
※京都銀行の場合、専業主婦(主夫)、学生は申込対象外です。

借入利率は年1.9%〜年14.5%

京都銀行カードローン<ダイレクト>の借入利率(固定金利)は年1.9%〜年14.5%であり、消費者金融などと比較して低めの傾向にあります。実際に適用される借入利率は借入限度額によって異なり、たとえば借入限度額10万円の場合、借入利率は年14.5%です。

一般的にキャッシングの借入利率の上限は年18.0%前後ですが、京都銀行は借入利率の上限が年14.5%と比較的低いといえます。

申込みから契約までWEBで完結!

京都銀行カードローンダイレクトの申し込みの流れ

京都銀行カードローン<ダイレクト>は、WEBで24時間365日申込可能です。仮申込時は京都銀行の口座がなくても申し込めます。
※別途、正式審査のお申込みまでに普通預金口座のご開設が必要となります。

京都銀行のキャッシュカードで京都銀行ATMやコンビニATMで借り入れができます。また、スマホアプリでも借り入れが可能です。

返済シミュレーションで返済計画を立てよう

京都銀行カードローン<ダイレクト>の「お借り入れ5秒診断」では、年齢、年収、借入件数を入れるだけで借り入れ可能か5秒で診断できます
※「お借り入れ5秒診断」は借り入れを検討する際の目安であり、実際の申込時の審査結果と異なる場合があります。

「カードローンご返済シミュレーション」では、 利息額、毎月の返済額、返済総額、借入期間の目安がわかるため、返済の見通しを立てられます。
※シミュレーション結果はあくまでも簡易的な試算であり、お取引状況により実際のご返済金額やご返済期間と異なる場合があります。(ご返済金額は借入残高に応じて決まるため、ご返済が進み借入残高が少なくなると、毎月のご返済金額は少なくなります。)

計画的に返済するためにも、返済シミュレーションを活用し、事前に返済スケジュールを立てておくことが大切です。

金融機関でお金を借りるときの注意点

金融機関でお金を借りる際には、事前に確認しておきたい注意点があります。

借入額は無理なく返済できる範囲に抑える

借り入れをする際は、「いくらなら確実に返せるか」をしっかりと考えることが重要です。カードローンは借入限度額の範囲内で繰り返し借り入れができるため、つい借り過ぎてしまうことがあります。

一度借りると、「また借りても大丈夫」といった気持ちが生まれ、安易に借り入れを繰り返してしまうかもしれません。しかし、借り入れを繰り返すとその分利息の負担が大きくなるため、毎月の生活費や固定支出を差し引いたうえで、余裕をもって返済できる金額にとどめることが大切です。

複数の申込みを同時に行わない

金融機関へ借り入れを申し込むと、信用情報機関に記録されます。短期間に複数の金融機関へ申込みをすると、「お金に困っている」「返済に不安がある」と判断され、審査にマイナスの影響を与えるおそれがあるため注意が必要です。

一般的に、申込履歴は6ヵ月間保存されるため、審査に通過しなかった場合も、一定期間記録が残ります。その後の申込みにも影響する可能性があるため、あらかじめ必要な借入先を比較・検討し、1〜2社に絞って申込みを行うことが望ましいでしょう。

返済が遅れないよう管理する

返済に遅れた情報は、信用情報機関に記録されるため、将来的なローンやクレジットカードの審査に悪影響を及ぼす可能性があります。

たとえば、返済方法が自動引き落としの場合は、指定口座が残高不足になると返済に遅れるため、返済期日の前に確認することが大切です。給与振込口座と同じ口座を返済用に設定し、給料日の翌日に引き落とされるようにしておくと、払い忘れの防止に役立ちます。

スマホのカレンダーや家計簿アプリと連携して、返済期日の数日前に通知が届くように設定するのもおすすめです。これにより、口座残高不足や引き落とし忘れのリスクを事前に把握できます。

消費者金融でのお金の借り方に関するよくある質問

Q.消費者金融でのお金の借り方を教えてください。

A.

消費者金融でお金を借りる際の一般的な流れは、次のとおりです。


  • 利用する消費者金融を選ぶ
  • 申込手続きをする
  • 必要書類を提出する
  • 審査
  • 審査結果を確認する
  • 借り入れをする


それぞれのステップについては「消費者金融での借り方|お金借りる流れ6ステップ」で詳しく解説しています。

Q.消費者金融で一度でもお金を借りるとどうなりますか?

A.

消費者金融で借り入れをすると、利用履歴が信用情報に記録されます。期日に遅れることなく返済を続ければ特に問題はありませんが、返済に遅れた履歴が信用情報に残ると、将来的に住宅ローンやクレジットカードの審査に不利となる可能性があります。利用回数に関係なく、お金を借りたあとは、計画的に返済することが重要です。

Q.消費者金融でお金を借りるための条件は何ですか?

A.

利用条件は消費者金融によって異なりますが、年齢基準に加えて、「安定かつ継続した収入があること」を条件としていることが一般的です。正社員に限らず、契約社員、アルバイト、自営業の方でも利用できる可能性はあります。ただし、無収入や収入が極端に不安定な場合は、審査に通らないことがあります。

Q.消費者金融でお金を借りられない人の特徴は?

A.

次のような特徴を持つ人は、消費者金融でお金を借りられない可能性があります。


  • 申込条件を満たしていない
  • 申込内容・提出書類に不備がある
  • 在籍確認ができなかった
  • 過去に返済・支払いに遅れた履歴がある
  • 一度に複数のローンに申し込んだ
  • 借入残高が多い など

Q.消費者金融でお金を借りるときに必要なものは?

A.

借り入れの際には、本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカードなど)が必要です。借入金額によっては、収入証明書類(給与明細、源泉徴収票など)の提出も求められます。