銀行カードローンの保証会社とは?役割や審査の仕組み、代位弁済をわかりやすく解説
銀行カードローンの保証会社は、利用者が返済できなくなった場合に銀行へ返済を立て替える役割を担っています。保証会社があることで、利用者は保証人や担保を用意せずに借り入れができるようになります。
ただし、保証会社は銀行とは別に審査を行うため、審査に通らなければ保証は受けられません。
この記事では、銀行カードローンにおける保証会社の役割や仕組み、保証会社に関するよくある疑問を解説します。
- 銀行カードローンの保証会社には、消費者金融系や信販会社系がある
- 銀行カードローンの保証会社は「保証審査業務」と「代位弁済業務」を担う
- 利用者の代わりに保証会社が返済を行ったあと、利用者は保証会社に返済していく
目次
OPEN銀行カードローンの保証会社とは:返済不能時に返済を代行する会社
保証会社とは、利用者が返済できなくなった場合に、本人に代わって銀行へ返済を行う会社です。
銀行カードローンでは、利用者に保証人や担保を求めない代わりに、保証会社が間に入る仕組みが一般的です。
保証会社があることで、利用者は保証人や担保を提供することなく借り入れができます。保証会社には、消費者金融系や信販系などがあります。
たとえば、京都銀行カードローン<ダイレクト>の保証会社は「SMBCコンシューマーファイナンス株式会社」です。
銀行カードローンにおける保証会社の役割
銀行カードローンにおいて、保証会社が担うのは「保証審査業務」と「代位弁済業務」です。
保証審査業務:銀行側とは別で保証審査を行う
保証会社は、銀行カードローンの申込者に対して審査を行います。これは、銀行の審査とは別で実施されるものです。
審査内容は公開されていませんが、一般的には次のような項目が確認されます。
銀行と保証会社の両方で審査があり、いずれかが否決すれば融資は実行されません。特に、貸し倒れリスクを負う保証会社は、より慎重な審査を行うのが一般的です。
あわせて読みたい
銀行カードローンの審査は厳しい?確認内容や必要書類、通らない原因を解説
代位弁済業務:返済不能時に銀行へ立て替え返済を行う
代位弁済とは、利用者が返済できなくなったときに、保証会社が代わりに返済することです。
利用者が返済不能になった場合、銀行は保証会社に代位弁済を依頼し、保証会社は銀行に対して全額弁済します。
代位弁済後、保証会社は利用者に対して代位弁済をした金額の返済を請求します。利用者の返済義務が免除されるわけではなく、保証会社が銀行に代わって新たな債権者となる仕組みです。
返済条件は保証会社と利用者の間で定められますが、利用者が再び返済を滞らせた場合、法的手続きに進むこともあります。
あわせて読みたい
代位弁済とは?返済の流れと利用のリスク・ローンへの影響を解説
保証会社に関する疑問と回答
ここでは、保証会社に関する疑問に回答していきます。
- カードローンの審査に通りやすい保証会社はある?
- 同じ保証会社でも、銀行が違えば審査基準は変わる?
- 銀行カードローンに申し込むと、保証会社である消費者金融と契約することになる?
- 保証会社に代位弁済をされるとどうなる?
カードローンの審査に通りやすい保証会社はある?
保証会社は、それぞれ独自の審査基準を設けています。そのため、同じ状況で審査を受けても、A社では通過し、B社では通過しないといったことも考えられます。ただし、「この保証会社なら通りやすい」といった基準はありません。
審査では、申込者本人の年収や勤続年数、信用情報(利用残高・返済の遅延の有無など)が影響します。他社からの借り入れが多い場合や、直近で他のローン審査に落ちている場合には、通過が難しくなるでしょう。
同じ保証会社でも、銀行が違えば審査基準は変わる?
別のカードローンでも、同じ保証会社と提携している場合があります。ただし、保証会社が同じでも、審査基準が同じとは限りません。
審査は保証会社と銀行の両方で行われ、その結果を総合的に判断します。銀行ごとに融資方針や細かな基準が異なるため、同じ保証会社でも審査結果が変わる場合があります。
また、保証会社が同じでも、借入限度額や金利などの融資条件は銀行ごとに異なるため、その違いが審査通過の可否に影響することもあるでしょう。
銀行カードローンに申し込むと、保証会社である消費者金融と契約することになる?
銀行カードローンでは、保証会社として消費者金融系の企業が関わることが多い傾向があります。申込者は銀行と借り入れの契約を結ぶと同時に、保証会社と保証委託契約を結びます。
ただし、あくまで利用者が契約を結ぶ相手は銀行であり、銀行がリスク管理のために保証会社と提携している仕組みです。保証会社に消費者金融系の企業が関わっていても「消費者金融で借りる」ことにはなりません。
なお、保証会社は必ずしも消費者金融ではなく、信販会社系の企業が担う場合もあります。
保証会社に代位弁済をされるとどうなる?
銀行カードローンの返済の遅延が続く場合、銀行は保証会社に代位弁済を依頼します。代位弁済によって返済義務が免除されるわけではありません。
代位弁済後は、保証会社が新たな債権者となり、利用者は保証会社に対して返済義務を負うことになります。代位弁済が行われると、信用情報機関に異動情報として登録され、保証会社から返済請求が届きます。
銀行カードローンの保証会社の審査に通るためのコツ
銀行カードローンの保証会社の審査に通るためには、次の5つがポイントになります。
- 他社借入の件数や残高が多い場合は、申込前に減らしておく
- 短期間に数多くの借り入れを申し込まない
- 他社ローンやクレジットカードの返済・支払いを遅延しない
- 申告内容を正しく入力する
- 在籍確認がスムーズに取れるよう準備しておく
他社借入の件数や残高が多い場合は、申込前に減らしておく
保証会社が審査で重視する要素として、借入件数と借入残高があります。借入件数が多いと「返済が苦しいのでは」と判断されやすく、審査に通りにくくなることがあります。
借り入れが複数ある場合は、1件でも多く完済してから申し込むことが大切です。数万円程度で一括返済できるものから優先的に返済し、可能な限り借入件数や借入残高を減らしておきましょう。
短期間に数多くの借り入れを申し込まない
信用情報機関には、ローンやクレジットカードの申込履歴が6ヵ月間記録されます。短期間で複数の申込みをしていると、保証会社や金融機関から「資金繰りに困っているのでは」と判断され、審査に通りにくくなる可能性が高まります。
すでに複数の金融機関に申し込んでいる場合は、新たな申込みを控え、数ヵ月程度あけて申し込むのが望ましいでしょう。
他社ローンやクレジットカードの返済・支払いを遅延しない
ローンの返済や、クレジットカードのリボ払い・スマホの分割払いなどの未払いがあると、その事実が信用情報機関に記録されます。遅延があると審査に通過しにくくなるため、滞っている場合は事前に返済・支払いをしておきましょう。
信用情報に反映されるまでに時間がかかるため、早めに対応することが大切です。
申告内容を正しく入力する
保証会社は正確性や信頼性を重視するため、申込時の情報に誤りがあると、審査に通らない場合があります。
申込情報を入力する際は、勤務先の電話番号や年収、勤続年数が正確かどうかを必ず確認しましょう。書類と入力内容が一致しないと、虚偽申告と判断される可能性もあります。
うっかり誤った情報を入力した場合でも審査に影響するため、正しい情報を入力することが重要です。
あわせて読みたい
審査に通らない人がお金を借りる方法|通過できない理由と対処法
在籍確認がスムーズに取れるよう準備しておく
審査では、申込者の勤務先に電話で在籍確認を行うことがあります。書類提出などで電話が省略できる場合は、書類を不備なく用意しておきましょう。
電話での在籍確認が実施される場合、連絡が取れないと審査が止まってしまうこともあります。電話に出やすい時間帯に申込みをしたり、職場に電話がかかってくることを伝えておいたりすると、在籍確認がスムーズに進みやすくなります。
借り入れを検討するなら京都銀行カードローン<ダイレクト>
京都銀行カードローン<ダイレクト>は、京都銀行が提供している入会金・年会費が0円のカードローンです。保証会社は、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社です。
借入利率は年1.9%〜年14.5%
京都銀行カードローン<ダイレクト>の借入利率(固定金利)は年1.9%〜年14.5%です。消費者金融などと比較して低めの傾向があります。
※2025年8月1日時点
実際に適用される借入利率は借入限度額によって異なり、たとえば借入限度額10万円の場合、借入利率は年14.5%です。一般的にキャッシングの借入利率の上限は年18.0%前後ですが、京都銀行は借入利率の上限が年14.5%と比較的低いといえます。
申込みから契約までWEBで完結!
パソコンやスマホで24時間365日申込みができ、仮審査の申込時は京都銀行の口座が不要です。
※別途、正式審査のお申込みまでに普通預金口座のご開設が必要となります。
※お申込みは、京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、愛知県にお住まいの方が対象です。
京都銀行のキャッシュカードで京都銀行ATMやコンビニATMで借り入れができ、専用のローンカードは発行されません。また、京銀アプリでも借り入れができます。
事前に「お借り入れ5秒診断」を利用しよう
京都銀行カードローン<ダイレクト>の「お借り入れ5秒診断」では、年齢、年収、借入件数を入力するだけで借り入れ可能か5秒で診断できます。結果はその場で表示され、仮審査に進む前におおよその借入可否がわかります。
銀行カードローンの申込みを検討している方は、借入可能かどうかを事前に診断してみましょう。
お借り入れ可能かまずはチェック!お借り入れ5秒診断はこちら※「お借り入れ5秒診断」は借り入れを検討する際の目安であり、実際の申込時の審査結果と異なる場合があります。
銀行カードローンの保証会社に関するよくある質問
Q.銀行カードローンの保証会社とは何ですか?
A.
銀行カードローンの保証会社は、利用者が返済できなくなった場合に、銀行への返済を立て替える「保証人」のような役割を担う企業です。この仕組みにより、利用者は保証人や担保を用意せずに借り入れできるようになります。
Q.京都銀行カードローン<ダイレクト>の保証会社はどこですか?
A.
京都銀行カードローン<ダイレクト>の保証会社は、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社です。保証料は京都銀行が負担するため、利用者が保証会社と直接契約したり、別途費用を支払ったりする必要はありません。
Q.銀行カードローンの保証会社の調べ方は?
A.
銀行カードローンの保証会社は、各銀行の公式WEBサイトにある商品内容説明書や約款、利用規約などに記載されています。「◯◯銀行 カードローン 保証会社」と検索すると、保証会社が記載されているページが見つけやすいです。
Q.保証会社なしのカードローンはありますか?
A.
銀行カードローンでは、原則として保証会社なしの商品はありません。保証会社が付くことで、保証人や担保を用意する必要がなくなる仕組みとなっています。

ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者) 他
飯田 道子
銀行カードローンを利用するときは、銀行の審査に加え、保証会社の審査も通過したうえでお金を借りることができます。保証会社の審査基準は申込者が利用する銀行によって異なるため、同じ保証会社でも審査に通ったり通らなかったりすることがあります。審査基準は公開されていませんが、審査に通りやすくするためコツは存在します。本記事で紹介している審査通過のコツを参考にしてみてください。