ローンとは?仕組み・審査項目・選び方を画像でわかりやすく解説

ローンとは、金融機関からお金を借りて、あとから少しずつ返済する商品のことです。お金を一度に用意することが難しいケースであっても、ローンを活用することで、高額な商品やサービスを購入することが可能です。
ただし、ローンは利用目的の有無や目的の内容によって、さまざまな種類があります。さらに、同じローンの種類でも複数の金融機関が提供しています。
自分にあったローンを選ぶためにも、ローンの種類や選び方、申込前の注意点などを押さえておきましょう。
- ローンとは、金融機関からお金を借りて、あとから少しずつ返済すること
- ローンは、利用シーン別にさまざまな商品がある
- 利用目的や金融機関ごとの特徴、金利などのポイントから自分にあった商品を選ぶとよい
目次
OPENローンの意味・仕組みとは
ローンとは、金融機関からお金を借りて、あとから少しずつ返済する商品のことです。
「住宅ローン」や「マイカーローン」なども、ローンの一種で、お金を一度に用意することが難しいケースであっても、ローンを活用することで、高額な商品やサービスを購入することが可能です。
ローンで借りたお金は、毎月決まった金額を返済していく仕組みで、返済金額には、お金を借りた対価としての「利息」が含まれています。

ローンの契約には必ず審査がある
ローンを提供する金融機関は、申込みがあると審査を必ず実施しており、「申込者に融資してもよいか」「申込者にとって過度な借り入れとなっていないか」など、申込者の返済能力を判断しています。
各ローンには「申込条件」があり、条件を満たした人のみが申し込めて、審査に通過することで利用できるようになります。
審査で確認されること
審査では、おもに「属性情報」と「信用情報」が確認されます。

属性情報とは、申込者個人に関する情報のことです。
- 年齢
- 就業形態(公務員、正社員、契約社員、アルバイトなど)
- 勤務先情報(勤務先の規模など)
- 勤続年数(入社年月日)
- 年収
- 家族構成(扶養家族の有無など)
- 住まい(持家、賃貸、寮など)
- 家賃・住宅ローン返済額
一方で、信用情報は、クレジットやローンの契約・利用状況などに関する情報のことで、客観的な取引事実を記録した個人情報のことです。
- クレジットカードやローンの契約内容(申込日、ローン種類など)
- 借入金額
- 利用残高
- 返済の遅延の有無
- 過去の事故情報(自己破産、債務整理など)
金融機関は、申込者の属性情報や信用情報をもとに、自社の基準と照らし合わせて審査を行います。
ただし、ほとんどの場合で「年収◯円以上」といった審査基準は明確に公開されていません。
あわせて読みたい
カードローンは年収が借入限度額に影響する?決まり方や審査・総量規制を解説
ローンの金利とは
ローンの金利とは、借入金額に対する利息の割合を示すものです。毎月返済する利息の金額は、金利によっても左右されます。
ローンの利息は、次のように金利の高低だけでなく、借入金額や利用日数によっても利息額は異なります。

たとえば、10万円を年利15%で6ヵ月借りた場合の利息額は、7,479円となり、総額で107,479円を借入先の金融機関に返済することになります。
なお、各金融機関が提供している返済シミュレーションを活用すると、条件を入力するだけで利息額を試算できます。計算ミスの心配もなく便利なため、活用するとよいでしょう。
ローンの金利は「◯%〜◯%」や「◯%、◯%、◯%」のように、商品ごとに設定されています。たとえ同じ商品に申し込んでも、すべての人に同じ金利が適用されるわけではありません。
ローン商品によって、申込者に適用される金利の決まり方は異なります。たとえば、カードローンでは、借入限度額に応じた「年3.0%〜年15.0%」金利範囲が設定されており、審査によって決まった借入限度額に応じた金利が適用されます。
一般的には、借入限度額が少額になると金利は上限に近くなる仕組みです。
あわせて読みたい
カードローンの金利とは?仕組みや比較方法、計算方法を解説
あわせて読みたい
キャッシングの金利はどれくらい?計算方法や利息を最低限に抑えるコツを解説
ローンを利用できる金融機関
ローンは、銀行の他、消費者金融やクレジットカード会社などさまざまな金融機関が提供しており、申込条件を満たしていれば、豊富な選択肢のなかから自由に選ぶことが可能です。
銀行
銀行では、住宅ローンやマイカーローンといった個人向けのローンだけでなく、法人や個人事業主を対象としたビジネスローンなど、さまざまなローンを提供しています。
ひとくちに銀行といっても、地域に根ざした地方銀行やメガバンク、信託銀行、信用金庫などさまざまな業態がありますが、提供されているローンの種類は似ている傾向です。
ただし、借り入れができる金額や期間、金利、返済方法などの諸条件が異なります。
貸金業者(消費者金融・クレジットカード会社など)
貸金業者とは、消費者金融やクレジットカード会社といった、お金を貸す業務を行っている金融機関のことです。ローン商品だけでなく、クレジットカードも提供しており、銀行のような預金業務は行っていません。
銀行が提供するローンと貸金業者が提供するローンは、それぞれ特徴が異なります。
そのため、お金を借りたいと思ったら、ローン商品を比較する前に、まずは銀行に申し込むか、それとも貸金業者に申し込むかを決めることが大切です。
申込先の金融機関をあらかじめ絞っておくと、自分に合った商品をスムーズに選びやすくなります。
あわせて読みたい
銀行カードローンと消費者金融の違いは?審査・金利・返済の特徴を比較
【利用シーン別】ローンの種類一覧
金融機関から提供されているローンは、一般的に次のような種類があります。
お金の利用シーンや使い道にあわせて選ぶことが可能です。
ここからは、各ローンの特徴を紹介します。
住宅ローン
「住宅ローン」とは、マンションや建売住宅を購入したり、一戸建てを建築したりする際に利用できるローンです。購入するマイホームを担保にすることで、多額の資金を借り入れられる仕組みです。
増改築や修繕、他の金融機関で利用している住宅ローンの借り換え資金などにも利用できますが、増改築や修繕専用の「リフォームローン」もあります。住宅ローンやリフォームローンに似ているローンとして「住み替えローン」や「建て替えローン」などもあります。
マイカーローン(自動車ローン)
「マイカーローン」とは、自動車を購入する際に利用できるローンです。一般的には、新車、中古車問わず利用できます。
また、自動車の購入以外に、次の用途でも借り入れができる場合があります。
- バイクの車両本体の購入
- 車検費用
- 修理費用
- カー用品の購入費用
- 運転免許の取得費用 など
医療ローン
「医療ローン」とは、治療の他、入院や検査、出産などの費用に利用できるローンです。
医療ローンに似たローンとして「デンタルローン」があります。デンタルローンでは、治療の他、ホワイトニング、歯列矯正、インプラントといった保険適用外の審美歯科などにも利用できます。
教育ローン
「教育ローン」とは、受験料や入学金、授業料の他、学校で必要なもの(教科書、制服など)、塾や予備校の費用、留学資金などに利用できるローンです。
受験前や入学する学校が決まる前から申し込めるものもあります。
ブライダルローン
「ブライダルローン」とは、結婚式や新婚旅行資金などに利用できるローンです。
結婚・婚約指輪の購入費用や、結婚後の新生活にかかる費用などにも利用できる場合があります。
カードローン
「カードローン」とは、銀行や消費者金融などの金融機関が提供している個人向けの融資サービスです。
すべてのカードローンには審査があり、審査によって決まった借入限度額の範囲内で自由に繰り返しお金を借り入れられます。
住宅ローンやマイカーローン、医療ローンなどとは異なり、資金使途が自由で、生活費や趣味、旅行など、さまざまなことに利用することが可能です。
なお、住宅購入資金や自動車購入資金などと、資金使途が決められているローンを「目的別ローン」といいます。
あわせて読みたい
カードローンとは?仕組み・メリットデメリット・借入方法をわかりやすく解説
フリーローン
「フリーローン」とは、借り入れたお金の使い道が自由なローンで、おもに銀行で提供されています。
資金使途が自由である点はカードローンと同じですが、繰り返し借り入れられない点が大きな違いで、
一度にまとまった金額を借り入れる仕組みです。
人によっては、追加で借り入れられない点をデメリットだと思うかもしれませんが、借入後は返済のみであることから、返済計画を立てやすいといったメリットがあります。
あわせて読みたい
カードローンとフリーローンの6つの違い|金利・審査・メリットデメリットも紹介
おまとめローン
「おまとめローン」とは、複数の金融機関からの借り入れを1つの金融機関にまとめるローンのことです。おまとめ専用のローンの他、フリーローンやカードローンを利用しておまとめすることも可能です。
おまとめをすることで、適用される金利が下がり、返済総額が少なくなる可能性があります。さらに、複数の返済を1つにまとめることで、返済期日や返済金額、返済方法等の返済管理がしやすくなるのもメリットです。
ビジネスローン
「ビジネスローン」とは、事業に関する費用に利用できるローンです。
法人や個人事業主が申し込めるローンで、設備投資や運転資金など事業に関するさまざまな用途に利用できます。
ローンと似た言葉の意味と違い
次のように、ローンには似ている言葉があります。
- キャッシング
- クレジット
- リース
キャッシング
キャッシングは、クレジットカードやカードローンを利用してお金を借り入れるサービスを指します。
一般的に「クレジットカードに付帯するキャッシング機能」イメージされますが、カードローンもキャッシングサービスのひとつです。
クレジットカードにはキャッシング機能があり、申込みをして審査に通過することで利用可能枠の範囲内で繰り返し借り入れができます。
あわせて読みたい
キャッシングとは?審査・金利・借り入れと返済の方法など仕組みをわかりやすく解説
クレジット
クレジットとは、商品代金を後払いで購入できる仕組みのことです。クレジットカードがわかりやすい例でしょう。
クレジットカードとは、あらかじめ設定された利用可能枠の範囲内で、商品代金を後払いできるカード型の決済手段です。
また、高額な商品を購入する際に、申込みと審査を経て、カードを使わずに後払いする方法もあります。この場合、高額商品の代金を信販会社が立て替え、利用者は信販会社に分割で支払うしくみです。
あわせて読みたい
カードローンとクレジットカードの違いは?審査や借入方法、金利の違いを理解しよう
リース
リースとは、物を貸し借りする賃貸借契約を指します。
企業は、リース会社にリース料を支払うことで、車や機械、設備などを長期間利用することが可能です。
一度に多額の資金を支出することなく必要な設備を導入できる点がメリットです。
分割払い
「分割払い(ショッピング分割払い)」とは、商品やサービスの購入時に、指定した回数で分割して支払う支払方法のことです。
たとえば、15万円の商品を3回払いで支払う場合は、1回の支払金額が5万円+手数料となります。

分割払いは、商品購入時の他、クレジットカード会員専用のWEBサイトやアプリなどで、あとから指定できる場合もあります。
リボ払い
「リボ払い(ショッピングリボ払い)」とは、クレジットカードの利用回数や利用金額にかかわらず、支払金額が一定になる支払方法を指します。
たとえば、毎月の支払金額を3万円とし、ひと月に15万円の買い物をした場合、実際に1ヵ月ごとに支払うのは3万円のみ、または3万円+手数料となります。

なお、ショッピングリボ払いの利用には、手数料がかかります。
あわせて読みたい
リボ払いと分割払いの違いとは?メリット・デメリットと手数料などをわかりやすく解説
その他の言葉
ローンに似ている言葉として「融資」や「貸し付け」なども挙げられます。
貸し借りを表す言葉 | 意味 | 立場(貸す側/借りる側) |
---|---|---|
融資 | お金の貸し借り |
貸す側:「融資をする」 借りる側:「融資を受ける」 |
借金 | お金を借りること。また、借りたお金。 | 借りる側 |
借り入れ | お金を借りること。 | 借りる側 |
貸し付け | お金を貸すこと。 | 貸す側 |
投資 | 将来的な利益のために資金を投じること。 | 貸す(出資する)側 |
あわせて読みたい
融資とは?お金を借りる仕組みと似た言葉の意味をわかりやすく解説
ローンを利用したときの返済シミュレーション
金利年18.0%で15万円を借り入れた場合の返済シミュレーション結果は、次のとおりです。
1年で返済する場合 | 3年で返済する場合 | |
---|---|---|
借入金額 | 150,000円 | |
金利(年利) | 18.0% | |
借入期間 | 1年0ヵ月 | 3年0ヵ月 |
返済額(毎月) | 13,751円 | 5,422円 |
返済額(総額) | 165,012円 | 195,192円 |
利息額(総額) | 15,012円 | 45,192 |
借入金額と金利が同じ場合、返済期間が長くなるほど毎月の返済負担は少なくなりますが、支払う利息負担が大きくなります。
ローンを利用するまでの流れ
ここではカードローンを例に、ローンを利用する流れを紹介します。
ローンの種類によっては、手順が異なる場合はありますが、主な流れは同じです。

申込みから審査結果が通知されるまでの期間は、金融機関やローンの種類によって異なり、即日通知されることもあれば、数週間かかることもあります。
※京都銀行では即日融資に対応しておりません。
カードローンは、一般的にカードを用いて借り入れや返済を行うため、カードが届き次第、利用できるようになります。なお、カードではなくアプリを利用して引き出したり、WEB上で普通預金口座に振込依頼をしたりすることで借り入れられるカードローンもあります。
カードローンは利用開始後、必要なタイミングで借入限度額の範囲内で繰り返し借り入れができます。一方、目的別ローンやフリーローンなどは、契約完了後、一括で借入金が振り込まれる流れです。
ローンの申込みで必要なもの
ローンを利用するには「本人確認書類」の提出が必要です。
- 運転免許証
- 運転経歴証明書
- パスポート
- 個人番号カード
- 在留カード
- 特別永住者証明書
- 各種福祉手帳 など
さらに、場合によっては「収入証明書類」が必要になることがあります。
- 源泉徴収票
- 給与明細書+賞与明細書
- 税額通知書
- 所得証明書
- 確定申告書 など
また、ローンの種類や金融機関によっては、これら以外の書類の提出を求められる場合もあります。
申込先の金融機関の指示に従って提出しましょう。
ローンに関して知っておきたい注意点
ローンを利用する際は、次の注意点を押さえておくことが大切です。注意点を押さえておくことで、ローンの審査に通りやすくなったり、計画的に返済しやすくなったりするといったメリットがあります。
短期間で複数のローンに申し込まない
ローンに申し込む際は、1つのローンにのみ申し込むようにしましょう。
ローンに申し込んだ情報は、信用情報機関に記録されています。短期間に複数のローンに申し込んだ情報があると、申込先の金融機関から「返済能力に問題がある」と判断され、審査に影響する可能性があります。
返済計画を立てて申し込む
ローンを申し込む前に、返済計画を立てておきましょう。返済計画を立てることで、必要金額以上の借り入れを防げます。
返済計画を立てるには、各金融機関が提供している返済シミュレーションの活用がおすすめです。
返済シミュレーションを活用すると、毎月の返済額や返済総額(元金+利息)、返済期間、完済日などが試算できます。
返済に遅れないようにする
ローンを利用して借り入れたあとは、返済に遅れないようにしましょう。
返済に遅れてしまうと、ペナルティとして「遅延損害金」が発生します。
遅延損害金とは、返済が遅れた際に発生するお金のことで、返済期日の翌日から発生し、返済するまでの日数分を支払う必要があります。遅延損害金は、一般的に契約時に適用される金利よりも高く設定されているため、返済が遅れるほど遅延損害金も高額になります。
返済に遅れないためには、返済期日に支払口座の残高が不足しないように管理徹底することが大切です。返済金額に影響しないよう、日頃の家計管理を怠らないことも重要です。
必要以上に借り入れない
ローンに申し込む際は、必要金額以上を借り入れないように意識しましょう。
ローンを利用して借り入れた金額分は、必ず返済しなければならず、借入金額が大きくなるほど、返済負担が大きくなる可能性があります。
特にカードローンの場合は、借入限度額の範囲で繰り返し借り入れられるため、借入金額が大きくなりやすいといった特徴があります。
借入前に、借り入れの必要性を再度検討したうえで、必要金額のみを借り入れるようにしましょう。
ローンの選び方
ローンにはさまざまな種類があり、同じローンの種類でも複数の金融機関が提供しています。
自分に合ったローンを選ぶためには、次のポイントを押さえておくとよいでしょう。
どのような目的でお金を借りるか
ローンは、利用目的によって種類が分かれています。ローンを利用する際は、自分がどのような目的で借り入れたいかを明確にする必要があります。
- 生活費
- 趣味(ゴルフ、楽器、ボートなど)
- 自動車購入費用
- 入院費
- ペット など
利用目的にあわせて、ローンの種類を選択しましょう。利用目的が多岐にわたる場合は、カードローンやフリーローンなど、お金の使い道が限定されていないローンを検討してみてください。
どの金融機関で借り入れるか
ローンの種類を決めたあとは、申込先の金融機関の種類を決めましょう。
ローンを提供している金融機関は、大きく分けて銀行か貸金業者の2種です。銀行と貸金業者は、おもに金利や融資スピードに特徴があるため、自分の状況にあった金融機関を選択するとよいでしょう。
銀行 | 貸金業者 | |
---|---|---|
金利 (年利) | 貸金業者より低い傾向 | 銀行より高い傾向 |
融資スピード | 貸金業者より遅い傾向 | 銀行より早い傾向 |
また、地元の銀行など普段から利用している金融機関がある場合は、使い慣れた金融機関で提供しているローンを選択するのも手段のひとつです。
なお、住宅ローンのように貸金業者では扱っていないローンもあります。
申込条件を満たしているか
ローンの申込前には、申込条件を満たしているかを確認する必要があります。
各ローンには、年齢や収入、雇用形態などの条件が定められています。条件を満たしていなければ、申し込んだとしても審査に通過できません。
金利はどれくらいか
可能であれば、金利も比較してみましょう。
借入金額や返済期間が同じであれば、金利が低いほど支払う利息が少なくなります。商品同士を比較し、金利が低いローンを選ぶとよいでしょう。
はじめての借り入れにも。京都銀行カードローン<ダイレクト>
京都銀行カードローン<ダイレクト>は、入会金・年会費無料のカードローンです。
キャッシュカード一体型のカードローンのため、京都銀行のキャッシュカードをお持ちの方であれば、契約後すぐに借り入れができます。
仮審査の申込時は京都銀行の口座が不要です。
※別途、正式審査のお申込みまでに普通預金口座のご開設が必要となります。
※お申込みは、京都府、大阪府、滋賀県、兵庫県、奈良県、愛知県にお住まいの方が対象です。
申込前に利用しておきたい返済シミュレーション
京都銀行の「お借り入れ5秒診断」では、年齢、年収、借入件数を入れるだけで借入可能かを5秒で診断できます。
※「お借り入れ5秒診断」は借り入れを検討する際の目安であり、実際の申込時の審査結果と異なる場合があります。
「カードローンご返済シミュレーション」では利息額、毎月の返済額、返済総額、借入期間の目安がわかりますので、借入後の返済の見通しを立てられます。
※シミュレーション結果はあくまでも簡易的な試算であり、お取引状況により実際のご返済金額やご返済期間と異なる場合があります。(ご返済金額は借入残高に応じて決まるため、ご返済が進み借入残高が少なくなると、毎月のご返済金額は少なくなります。)
シミュレーションと実際の返済額は異なる場合がありますが、返済額や返済期間の目安を把握するために活用してみましょう。
ローンに関するよくある質問
Q.ローンの仕組みをわかりやすく教えてください
A.
ローンとは、金融機関からお金を借りて、あとから少しずつ返済する商品のことです。
ローンで借りたお金は、毎月決まった金額を返済していく仕組みで、返済金額には、お金を借りた対価としての「利息」が含まれています。
Q.ローンとクレジットの違いを教えてください
A.
ローンは金融機関から直接お金を借りるサービスであるのに対し、クレジットは商品やサービスの代金を後払いするサービスです。
なお、キャッシング機能が付帯しているクレジットカードでは、クレジットとキャッシングのどちらの機能も利用できます。
Q.ローンと分割払いの違いを教えてください
A.
ローンは金融機関から直接お金を借りるサービスです。一方、分割払いは、クレジットカード会社が提供している支払方法のひとつです。
提供元や金利、返済/支払方法など、特徴が異なります。
Q.ローンを利用する事にデメリットはありますか?
A.
ローンを利用すると、利息を支払う必要がある点はデメリットといえるでしょう。
一方で、ローンを利用すれば、一括払いでは購入できないものでも購入できる点は、大きなメリットです。
Q.ローンの審査ではどのようなことが確認されますか?
A.
ローンの審査では、申込者本人の属性情報と信用情報が確認され、返済能力が判断されます。
属性情報とは、次の情報を指します。
- 年齢
- 就業形態(公務員、正社員、契約社員、アルバイトなど)
- 勤務先情報(勤務先の規模など)
- 勤続年数(入社年月日)
- 年収
- 家族構成(扶養家族の有無など)
- 住まい(持家、賃貸、寮など)
- 家賃・住宅ローン返済額
信用情報とは、次の情報を指します。
- クレジットカードやローンの契約内容(申込日、ローン種類など)
- 借入金額
- 利用残高
- 返済の遅延の有無
- 過去の事故情報(自己破産、債務整理など)
ファイナンシャル・プランナー(CFP認定者) 他
飯田 道子
ローンには利用目的に沿ったローンや利用目的が限定されないフリーローンやカードローンなどがあります。利用するには審査の通過が必須。適用金利も個別に設定されます。利用目的が明確になっているローンは金利が低い傾向にあります。ローンを利用するときはどのような商品かを確認し、自分にあっているかを判断して申し込みましょう。