口座開設(個人のお客さま)

  • 口座開設キャンペーン キャンペーン実施期間2025年2月10日(月)~6月30日(月) 口座開設キャンペーン キャンペーン実施期間2025年2月10日(月)~6月30日(月)

京銀アプリのダウンロードは
こちらから

  • iOSの方は
    こちらから

  • Androidの方は
    こちらから

預金口座の売買、不正な譲渡は犯罪です。犯罪収益移転防止法により処罰されます。

口座開設のお申込み方法

京銀アプリで口座開設

京銀アプリなら来店不要で
最短翌営業日に口座開設が可能!

京銀アプリ口座開設画面

「京銀アプリ口座開設」では、口座開設のお申込みが、窓口へご来店いただくことなく、お客さまのスマートフォンで完結します。
スマートフォンでマイナンバーカードを読み取り、必要な情報を入力のうえ、送信することで、お申込みいただけます。
運転免許証・運転経歴証明書でもお手続きいただけます(顔写真と本人確認書類の撮影&アップロードが必要です)

  • 申込状況により日数がかかる場合があります。

京銀アプリ口座開設のお手続き

  • STEP

    1

    マイナンバーカードの読取による本人確認

    京銀アプリ「ホーム画面」の「京銀アプリ口座開設はこちら」ボタンから、画面にしたがいマイナンバーカードの読取と署名用電子証明書パスワードを入力してください。
    運転免許証、運転経歴証明書でもお手続きいただけます。(顔写真と本人確認書類の撮影&アップロードが必要)

  • STEP

    2

    お客様情報の入力

    氏名・生年月日等お客さま情報の入力でお申込みが完了!

  • STEP

    3

    口座開設完了

    お申込時にご登録いただいたメールアドレスに最短翌営業日に口座番号をお知らせします。
    キャッシュカードは約2週間で簡易書留郵便(転送不要)でお届けの住所に郵送します。
    ※申込状況により日数がかかる場合があります。

  • iOSの方は
    こちらから

  • Androidの方は
    こちらから

店頭での口座開設

窓口来店の際は、事前にご予約ください。

  • 口座開設、カード発行については即日対応致しかねる場合がございます。
  • ご来店される前に「口座開設におけるお願い」をご確認ください。

必要なもの

ご本人さま確認書類とご印鑑(インク浸透印は使用できません)が必要です。

ご本人さま確認書類

運転免許証やマイナンバーカードが必要です。

ご本人さま確認書類について

以下のいずれかの書類で、氏名、住所および生年月日を確認できるもの。

1.次の本人確認書類の場合には、窓口で原本を直接提示していただくことによってご本人さまの確認を行います。

  • 運転免許証、運転経歴証明書
  • マイナンバーカード
  • 在留カード、特別永住者証明書
  • 旅券(パスポート)
    住所の記載が必要となります。
    尚、2020年2月4日以降申請分のパスポートは、住所等を記載する「所持人記入欄」が廃止されたため、別途、住所を確認できるもの(※)が必要となります。
    (※)各種健康保険証、住民票の写しなど住所が記載された本人確認書類
  • 身体障害者手帳
    など

2.次の本人確認書類の場合には、追加の本人確認書類がもう1点必要となることもございます。

  • 各種健康保険証
  • 国民年金手帳
  • 児童扶養手当証書
  • 母子健康手帳
    など
    • 追加の本人確認書類としてのみ提示いただける書類
      A.公共料金領収書(電気・ガス・固定電話・水道・NHK)
      B.国税・地方税、社会保険料の領収証書または納税証明書
      など
    • 発行年月日、領収日付が6か月超のものは受け付けできません。
  • 口座開設には、ご本人さま確認書類(運転免許証・マイナンバーカード・パスポート等)とご印鑑(インク浸透印は使用できません)が必要となります。
  • 個人番号(マイナンバー)の通知カードは、本人確認書類としてご利用いただけません。
  • 代理人(配偶者・ご家族)によるお取引の場合は、ご本人さまと代理人さま両方のご本人さま確認書類が必要となるほか、あわせてご本人のために取引を行っていることを確認させていただきます。
  • ご本人さま確認書類には現在お住まいの住所やお名前が記載されている必要があります。住所変更されていない、旧姓のままである、または有効期限切れ等にご注意ください。
健康保険証をご持参いただく方

健康保険証をご持参の場合は、以下のいずれかのご本人さま確認書類も合わせてご提示をお願いすることもございます。

  • 公共料金領収書
  • 国税・地方税の領収証書または納税証明書
  • 社会保険料の領収証書
  • 印鑑登録証明書
  • 戸籍謄本・抄本(戸籍附表写し添付)
  • 住民票の写し
  • その他の官公庁発行書類

公共料金領収書とは、電気・ガス・固定電話・水道・NHKでの支払い領収書になります。

受け付けできないもの

  • 住所の記載がない領収書
  • 原本ではなくコピー
  • 発行年月日または領収日付が6か月超のもの
  • 公共料金領収書、国税・地方税の領収証書、および社会保険料の領収証書は、ご本人さま名義のものに限ります。世帯主名義のもの等、姓のみが一致するものはご利用いただけません。
  • 携帯電話の領収書については取り扱っておりません。あらかじめご了承ください。
口座開設におけるお願い

ご留意点

  • ご本人さまが来店され、運転免許証などの顔写真付きの証明書をご持参いただいた場合、キャッシュカードの即日発行ができます。
    休日の場合、および一部、お取り扱いできない店舗がございますので、お手続き予定の店舗まで事前にお問い合わせください。
    • キャッシュカードの即時発行ができない場合は、簡易書留郵便でのお届けとなり約1週間から10日かかります。
  • キャッシュカードが到着するまでは、ATMでのお取引はできません。(通帳記帳は除きます)
  • ICキャッシュカードを発行のお客さまはお受取後、当行本支店窓口で生体認証情報をご登録いただくことにより、生体認証でのお取引が可能となります。
  • キャッシュカードの支払限度額は以下のとおりです。

    磁気ストライプカードまたはICキャッシュカードでの非指静脈認証によるお取引の場合・・・1日50万円・1か月200万円
    ICキャッシュカードでの指静脈認証によるお取引の場合・・・1日500万円・1か月500万円
    • 1日ならびに1ヵ月(毎月1日から末日まで)あたりの支払限度額は、「お引出し・ローン」及び「お振込み」の合計となります。
    • お取引によっては、「支払限度額」のほかに1回または1日あたりの利用限度額を定めております。
    • 1日および1ヵ月あたりの支払限度額を個別に設定されている場合、上記の金額とはなりません。
    • 提携金融機関ATMにおけるICキャッシュカードでの指静脈認証によるお取引については、1日の支払限度額は合算で200万円となります。
  • お利息への課税は、分離課税(国税15.315%および地方税5%、合計20.315%)※となります。
    • 上記には、復興特別所得税が付加されております。
  • 「犯罪収益移転防止法」に基づき取引目的等を確認させていただく他、その他法令に基づく届出等を承ります。
  • 口座開設のご希望にそえないケースもありますので、あらかじめご了承ください。

よくあるご質問

PAGE TOP