京都銀行になりすました不審メール対策の強化について

 当行では、お客さまにお送りする電子メールについて、「送信ドメイン認証(DMARC)」というセキュリティ技術により、当行になりすました不審メールの状況を監視しております。

昨今、様々な金融機関を騙る不審メールが増加の一途をたどっていることを踏まえ、不審メール対策をより一層強化するため、なりすましメールを隔離する対応を開始いたします。

これにより、当行になりすました不審メールは、お客さまの通常の受信メールフォルダではなく、迷惑メールフォルダに届く形となります。

当行では、サービスを安心してご利用いただけるよう、引き続きセキュリティの強化に努めてまいりますので、何とぞご理解賜りますようお願い申し上げます。

対応開始日 対象ドメイン
2025年4月28日(月) @kyotobank.co.jp
  • なりすましメール対策を実施していないメールサーバーから当行のメールが転送された場合も隔離※される場合がございます。
    • メールが「受信箱」等のメールフォルダではなく、「迷惑メール」等のメールフォルダに届きます。
      (メールフォルダ名はお客さまの環境設定によって異なります。)
  • 当行からのメールを転送等すると「迷惑メール」等のメールフォルダに届く可能性がありますのでご注意ください。
  • お客さまの受信環境における、なりすましメール対策の状況につきましては、各メールサービス事業者にお問い合わせください。
  • なりすましメール対策の詳細につきましては、以下のサイトをご参照ください。(外部サイトへ遷移します。)

ご参考

以 上

PAGE TOP