当行では、すべてのお客さまに安心してご利用いただけるよう、ご高齢のお客さまや障がいのあるお客さまに配慮した取組みを推進しております。
店舗入口の段差を解消し、スロープや手すりを設置しています。
当行では、有人店舗内のATM全台を視覚障がい者対応としています。入出金や振込等のお取引において、申込書等へのご記入が困難なお客さまに対しては、行員により代筆を行います。
また、視覚等に障がいのあるお客さまには、代筆と合わせて申込内容等の代読も行います。
視覚に障がいのあるお客さまに対して、ご希望により、「新規お取引口座の内容のご案内」、「残高のご案内」、「取引明細のご案内」、「満期のご案内」を点字で作成し、無料で通知するサービスを行っています。
聴覚に障がいのあるお客さまに対して筆談でご用件を承ることを明示するため、「耳マーク」表示板を全店に設置しています。聴覚などに障がいのあるお客さまやご高齢のお客さまに安心してご利用いただけるよう、さまざまなコミュニケーションツールをご用意しております。
話す側の声を明瞭にし、聴く側の聴こえを改善するCOMUOONを全店に設置しています。話す側と聴く側の双方に気持ちの良い円滑なコミュニケーションが可能となります。
スピーカー部分を耳にあてるだけで、相手の声が大きく聞こえる携帯型の音声拡聴器(助聴器)を全店に設置しています。
磁気式または感圧筆記方式の簡易筆談器を全店に設置しています。専用のペンで書いた文字をワンタッチで消去できます。
ご希望のお取引やお手続きの絵を指し示して、意思の疎通を図ることができるコミュニケーションボードを全店に設置しています。英語、中国語、韓国語にも対応しています。
お客さまを窓口にお呼びする際、「音」と「振動」で順番をお知らせする電子番号札を一部店舗にて利用しております。
窓口で手続きをされる際に便利な杖ホルダー(カウンターに杖をかける器具)を全店に設置しています。
度数の異なる3種類の老眼鏡を全店に設置しています。
身体の不自由な方などに自由にご利用いただける車椅子を一部店舗のロビーに設置しています。
成年後見制度のご相談やお問い合わせに適切にお応えするため、公益社団法人成年後見センター・リーガルサポート、京都弁護士会と協定を締結し、お客さまに司法書士または弁護士をご紹介するサービスを行っています。
ご高齢のお客さまや障がいのあるお客さまに対して適切な応対ができるよう、行員の教育を積極的に行っています。
具体的には、京都地域包括ケア推進機構が推進している「京都高齢者あんしんサポート企業」制度に参加し、「認知症サポーター養成講座」やご高齢のお客さまへの接遇研修を実施しています。
また、視覚に障がいのあるお客さまに適切な応対ができるよう、「視覚障がい者応対講座」を実施しています。
シンボルマークのふくろう
京都高齢者あんしんサポート企業サポーター養成講座
視覚障がい者応対講座
障がいのある方によるご相談・お問い合せを受け付けるためのフリーダイヤルを設置しています。
障がい者ご相談窓口
電話受付時間:午前9時~午後5時
土・日・祝日・振替休日、 12月31日~1月3日はご利用できません。
聴覚や発話に困難のあるお客さまの利便性向上のため、公共インフラとしての「電話リレーサービス」を介したご連絡にも対応しております。
<対応可能な事項>
(個人情報、残高等個別のお取引に関する照会につきましてはお答えいたしかねますので、予めご了承ください。)