結婚式当日はふたりのためにたくさんの方が力を貸してくれます。
協力していただいた方には、感謝の気持ちを込めて「お礼・お返し」をしましょう。
一般的に内祝いのお返し時期は、挙式披露宴後の1か月以内が目安ですが、当日のお土産として内祝いを渡すケースも増えてきています。あまり遅すぎるのは失礼にあたりますので、注意しましょう。
いただいた結婚祝いの半分~3分の1程度が相場と言われています。相手が置き場所に困るようなものは避け、大きく好みの別れない日用品(タオルセットや食器・グラス等)やお菓子の詰め合わせ等が無難といえます。特定のものを選べない場合は、商品券やカタログギフトといった選択肢もあります。
司会者や受付等の役割を担っていただいた方に
ゲストの中でも司会者や受付といった特別なことをしていただいた方への感謝の気持ちとしてお礼のお金や商品券等を渡します。依頼した内容やその人との関係性で考えましょう。
交通費として主賓や遠方からのゲストの方に
主賓や遠方からのゲストの方には交通費や宿泊費を渡す、家から結婚式場までの移動手段を手配する等の配慮を心がけましょう。
結婚祝いをいただいた方に
結婚祝いをいただいた親戚や友人、勤務先の上司や同僚等へのお返しです。商品券やカタログギフト、お菓子等を贈ることが多くなっています。また、結婚式にご出席いただけなかったが、結婚祝いをいただいた方に対しても同様のお返しを贈る必要があります。