京都銀行の「美術研究支援制度」は、京都市立芸術大学の学生が制作された作品を毎年継続的に購入することによって制作者の美術研究費用を支援するもので、優れた芸術の創造・振興に寄与することを目的として2001年に創設いたしました。
購入作品をホームページ上でご紹介することによって多くの方々にご鑑賞いただき、文化・芸術振興の一助になればと願っております。
私は動植物を主に描きます。動植物のもつ形や色彩、模様や質感に美しさを感じ、それが制作意欲となります。
今回の作品は、モチーフの形や色彩の美しさの中に成長してきた時間を感じ、製作したものです。
粒子という物質性のある岩絵具を用いて、その重なりによって生まれる<色>。
人の体をモチーフとして扱い、構成する<形>。
この両者の関係の最高値を模索し、制作したものです。
常識観念における矛盾や違和感を、ユーモアを用いて油彩画により表現したものです。
'三次元のモノを、様々な視覚を通してどの様に二次元で捉える事ができるのか'ということに興味を持ち、制作したものです。
シルクスクリーン技法を介して映像を物質に変換しています。只の紙にするのでは無くパラフィン紙に刷り、熱を与え、支持体を揺るがし図像を崩しています。
映像性を保ちながら物質性を際立たせていくことで、知覚しているモノゴトの薄さであったり、不確かさを確認できればと思い、制作したものです。
「眠りに落ちる前、私は必ず町で遊ぶ。その町は、私が生まれ育った場所と同じような様子で、同じような仕組みを持っているが、何かが違う。物体から色がはみ出る、重力が弱い、赤いワンピースを着た女の人たちがウロウロしている…」
幼い頃から、真っ暗になった部屋の中でさらに目を閉じて、この町を少しずつ少しずつ築きあげてきました。少しずつ、少しずつ。想像するという遊びを、多くの人が経験しているでしょう。しかし、ほとんどの人が大人になってからも、その遊びを楽しんでいるという訳ではないらしい。私はいつまで経ってもその遊びから、その町から脱出できずにいます。いつか失うのだと思いながら、今日も目を閉じて私の町を見ます。
私は失われる可能性を恐れて、この町に向かってシャッターをきります。この私の町のワンショットが、ひとつの作品となっています。
私は「自然界の律動」を主なテーマとして制作します。「自然界の律動」という概念を作品で実体化させる時、私はしばしば自然の形状や現象を参照します。
私がこの律動を強く感じるのは、あるものが新たなカタチへ変貌するために動き出す瞬間です。私はそこに生命の躍動感と存在感を感じます。
今回の作品は、土の特性と素材感を最大限に生かし、「自然界の律動」から感じる生命の躍動感を表現したものです。
私は漆の色に奥行きを感じます。漆の艶の奥に、無限に広がる漆の世界が広がっているような気がするのです。その世界に何かの気配を感じていて、どんなものがいるのか想像します。 そして、その生き物たちを漆を使って形にしています。
「とりのこ」は、漆の世界にたたずむ一匹の鳥です。小さくて愛らしくも、胸を張り凛とした存在です。誰かを待っているような、その場を守っているような、そんな存在です。
今回の作品は、なにか神聖なものと通じているようなものを作りたいと思い、制作したものです。
装飾は、クジャクをモチーフとしています。
素材は、漆、螺鈿、金、銀、和紙、粘土、針金です。